Jump to navigation
2004年 3月 19日 (金曜日)
- VB6 on miau's blog?
特殊なケースにも対応しておいたので備忘録っぽく。
[Read More!]
2004年 3月 20日 (土曜日)
- Work on miau's blog?
「2日ペースで帰宅するのがベスト」とか書いてたくせに、また会社に泊まってしまいました。連泊は入社後初。
- 読了@技術書 on miau's blog?
珠玉のプログラミング
出版社
Amazon
読了。いやはや、面白い本でした。
実際の業務でアルゴリズムをここまで練る事態は少ないだろうけど、知ってて損することは絶対ないし。
問題点は
・誤植が多い
・擬似コードを使ってるのでとっつきにくい
(っていうかインデントちゃんとつけてくれ)
・Web サイト(www.programmingpearls.com)が閉鎖している
とりあえず
Wayback Machineで読むしか。
といったあたり。
2004年 3月 21日 (日曜日)
- Exams on miau's blog?
- Work on miau's blog?
数日前、実は AIX にも lint が入ってることに気づいた。てっきり Solaris にしか入ってないと思ってたんだけど。
今日(ええ。今日も仕事です)、プログラムがバグってたので試しに使ってみた。
数十行の警告の中に、気になるメッセージ発見。
「変数○○は使用されてません」
ん?その変数使わないはずないだろうに。
と思ったらそこが原因で動いてないことが判明。
デバッグにハマったら1、2時間は無駄にしたかもしれない。
ということで lint、今後積極的に活用する所存でございます。
2004年 3月 23日 (火曜日)
- Exams on miau's blog?
春の情報処理試験はテクニカルエンジニア[システム管理](以下 SM)受験予定。
ということで、対策でも書いておく。
iTAC
数少ない SM 対策の情報源。
掲示板には論文の書き方サイトや ML の情報があるので要チェック。
この手の小論文では「あなたがシステム管理者としての経験した事例から答えなさい」みたいな問題が出る。
が、私はごく普通の SE で、システム管理は専門外。
ということで、経験をでっち上げる必要があるわけで。いろんな事例を学ぶために読み物系の本から攻めようかと。
(2004/06/14 追記)
で、いくつか本を読んだわけですが、iTAC の掲示板にこんな書き込みありました。
>「システム管理者」関係の本はありますが,非エンジニアの「システム管理者」と「システム管理エンジニア」の人材像を混同すると,受験には逆効果。
えーと。思い切り勘違いしてました。
確かに「システム管理者」に対応する試験となると初級 or 上級シスアドかも。
つーことで、この後の読書感想文とかは流し読みでお願いします。orz
- 読了@技術書 on miau's blog?
出版社
amazon
SM 対策、一冊目。
本屋でぱらぱら飛ばし読みしたところ、かなり簡単そうな内容だったので、新品で買うのが嫌で amazon.co.jp のマーケットプレイスで購入。
まぁ技術的にはほとんど学ぶことはないけれど、システム管理という仕事の範囲を把握するのには役に立った。元々の認識と大差無かったけど。
あと、細かいとこではさすがに知らないものもあった。
Aladdin Expander メール文字化け対策
とか。まぁ最近じゃ必要なさそうだけど。
ついでに、知ってるけどそういえばブックマークとかに入ってなかったのも載せてみたり。
拡張子辞典
JPCERT/CC
Port139
ThirdWare
2004年 3月 25日 (木曜日)
- Work on miau's blog?
SPREAD というコンポーネント、VB の世界では結構メジャーらしいですね。
この SPREAD、今回私も使わざるを得ない状況になってしまったんですが、各プロパティが何を意味するのかイマイチわからなくて。
ヘルプファイルをいちいち辿ればわかるけど、それは面倒。
<プロパティ名>:<説明>
みたいな一覧を作れたらいいんだけど・・・。
ということで発見した WinHelp → RTF の変換ツール。
Help Decompiler
一気に読めるので結構便利。
結局一覧を作らなくても目的の機能を見つけられたし。
なかなかオススメです。
- General on miau's blog?
そういえば「システム管理って〜」を読んでいて気になったんですけど、JP ドメインの管理ってとっくに JPNIC から JPRS に移管してますよねぇ。
JPNICからJPRSへのJPドメイン名登録管理業務の移管について
この本の初版は 2001 年に出てるから仕方ないとしても、最近出た本でも結構平気で「JP ドメインの管理は JPNIC が〜」とか書いてるような。
いずれ情報処理試験で引っかけ問題でも出るかなぁ、とか思ってるんですが。
2004年 3月 27日 (土曜日)
- General on miau's blog?
70-292 の試験が開始。
でも最近の多忙っぷりは尋常ではなく、まだ一切勉強をやってない状態。
どうやっても受からないとは思うけど、残り 35 時間とりあえずやるだけのことはやっておこう。何か役に立つかもしれないし。
とか思ってるのに仕事関係のメールが入ってくる・・・。
「至急確認お願いします!」ってあなた。
2004年 3月 28日 (日曜日)
- Exams on miau's blog?
撃沈してきました。
結局最後の 35 時間も結局寝てばっかで勉強してなかったから仕方ない。
無料バウチャーで緊張感が足りなかったのもまぁ一因だろうけど。
次回受験するときのためにメモでも書いておきます。MCPふりーくの受験記をまとめなおしただけだけども。
Windows Server 2003 技術情報 インデックス
Active Directory や IIS やなんかの新機能はこちらから。
Software Update Services
SUS 自体や、ホワイトペーパー(「Software Update Services の展開」ってやつ)はここから DL。
2004年 3月 30日 (火曜日)
- VB6 on miau's blog?
3月19日あたり、VBReport を使って VB のプログラムを解析してたわけだけど。
ツリー形式だと処理の流れはわかりやすいけど、ノード数が膨大になるので処理の概観がわかりにくい。1関数1ノードで、親:子が多:1になれるような図が書ければずいぶんすっきりしそうなもんだけど・・・。
とか考えてたら、友人が教えてくれました。
Graphviz
テキストファイルでリンク状態を定義しておいて、それをビジュアル化してくれるソフト、らしい。
(詳しくは
dot user's guide(PDF) あたりを参照のこと)
さてさて、実験開始。
[Read More!]
2004年 3月 31日 (水曜日)
- 読了@技術書 on miau's blog?
出版社
Amazon (初版)
SM 対策、2冊目。
評判通り、読み物として面白かったです。
システム管理者って大変なんだなぁ、としみじみしてしまいます。
SM 対策としてどうなのか、ということですが。
私はこの本を読んで「システム管理者像」というものが出来上がったのでかなり良かったと思います。問題を解いていて「あの人だったらどうするかな」と考えれば自ずと正解が見えるものもあったりして。
今後「理想のシステム管理者像」にするために微調整が入るかもしれませんが、やはりベースがあるとずいぶんやりやすいです。お勧め。
余談ですが、Word に画像を貼り付ける際の注意(貼り付け方によって文書サイズがかなり変わる)とか、この本の事例で出てきたり。
以前業務で困らされた問題なんだけど、あの時この本を読んでいれば・・・。
やはり読書(というか情報収集)は大切だなぁとか思いました。
余談その2
ML にも入ってみました。とりあえず。
(2004/06/14 追記)
3/23 のとこにも書きましたが、この「システム管理者像」は SM 試験で問われるものとはたぶん違ってます。
・・・あー、こっぱずかしぃ。
- Work on miau's blog?
昨日は客先(みたいなもの)から直帰して、シャワー浴びたとこで力尽きてしまいました。
家で睡眠とるのは10日ぶりですが、たまには布団で寝たほうがいいみたいです。
起きたら 23:30 とか。まぁ終電で出社して仕事進めてるわけですが。