Jump to navigation
| 1 |
2004年 10月 10日 (日曜日)
- Exams on miau's blog?
この調査、
以前受けたわけですが、最終結果が出たようで。
IT技術者の2人に1人は“プロ未満”
うん、そうだよね。
とか思いつつ自分の結果(また見れるようになってました)を見てみると、
職種:アプリケーションスペシャリスト
あなたのスキルレベル:Lv.2.7
職種別順位:2,925位(5,217人中)
業種内平均値:Lv.2.9
だとか。
あ、そうか。かなり散々な内容だったんだっけ。
そういえばこの回答項目って「あなたはどんな仕事ができますか?」みたいな内容で、どちらかというと経験が問われる問題だったような。
今与えられてる仕事はがんばってこなしてるつもりですけど、やはりスキルアップのためには自分で仕事を選んでいく必要があるんだろうなー、とか思いました。
どうでもいいですが、知識テストのスコアは 741 とか。
# 今見直したら正答数が 86 問 → 92 問に増えてました。正解変わったのかな。
ヒストグラムを見ると、それなりにいい位置っぽいので満足。
まぁこのテスト受けてるのはそれなりに暇がある人だけだろうし、油断はできないですけど。
情報処理試験の役に立つかもしれないし、今度こそ間違ったところ復習しておこうと思います。
でまぁ
2ch のスレ(消えてたらごめんなさい)を長々と読んでしまいました・・・。
情報処理試験の追い込みで忙しいってのに。
いや、面白かったのでいいんですけどね。
ありがとうございます。>教えてくれた方
2004年 10月 17日 (日曜日)
- Exams on miau's blog?
ここに来て勉強に飽きたので、仕上がり具合の確認でも。
・午前対策は当初の予定通り問題集をさらっと 1 周。
去年とか「もっと午後にウェイト置いて勉強すればよかった〜」とか悔やんだのでまぁこのへんでやめとくのがいいかなと。
「IT エンジニアのスキル調査」は試験前に確認したかったけど、やる暇なし。
後で確認してて同じ問題とか出たらなんか悔しいけど・・・まぁ仕方ない。
・午後対策は午後問題集を 1.9 周ほど。
当初の予定が 2 周だったので、数値上の達成度はまぁそこそこ。
問題は 1 周目から最低でも 20 日ほど間があいてるので、1 周目と同じ間違いをしてたりしてあまり効果的ではなかったとこ。
次からはちゃんとやり方考えよう。
・その他怪しい知識を整理する時間が欲しかったけど、この時間は取れず。かなり不安。
というか最近午後問題ばっかやってたもんで、覚えてないとやばそうな数値(通信速度とか伝達距離、勧告番号その他もろもろ)が全て頭から抜けてるような。
ま、去年の教訓どおり十分睡眠とったので、実力出し切れずに終わるってこともないでしょう。
それにしても昨日は直前準備に結構時間取られてしまいました。
・そういえば鉛筆削りとか持ってない。ので ¥100 な店で購入
・シャーペンの芯が残ってないことに気づき、家宅捜索。先ほど発見。
キーボードの上に芯をぶちまける(お約束)
・証明写真も発掘。春の情報処理試験前に取ったやつだけど、まぁ気にしない。
みたいな感じで。
主に部屋を片付けてないことが原因ですが。
さて、ちょっと早いですがそろそろ出発準備に入ることにします。
家にいると寝そうで怖い+こんな感じで勉強しなそうな予感がするので。
どうでもいいですが、先日 Perl クックブック買ったときにおまけでもらった
カニ本 柄のトートバッグ(?)で試験に臨もうかと。
普段の鞄だと本が入りきらないもので。
うん。ネットワークエンジニアっぽい。
まぁカニ本読んだことないんだけど。
2004年 10月 18日 (月曜日)
- Exams on miau's blog?
やっとこさ終了。
なによりも試験が終わったという事実が嬉しい。
出来具合のほうは・・・
・午前
厳しめに期待値を算出しても 87.5 % とか。こんなに簡単だっけ?
確かに去年とか「あんなに午前の勉強しなきゃよかった」みたいに思ったのも頷ける。
・午後I
わりと素直な問題という印象。
時間的にはちょっときつかったけど、時間が足りない程ではなく。
感触としては 8 〜 9 割くらい解けてるかなと。
・午後II
これがちょっと問題で。
用語や対策方法なんかはそれなりに書けてると思うけど、「運用時に定期的に行うべきことは何か」とか抽象的すぎて的外れなことを書いてないか不安。
あと何か勘違いしてると一気に正答率が数 10 % 落ちそうだし。とにかく不安。
という感じ。
なんだかんだで仕上がり具合はそれなりだったっぽい。
やっぱあの午後問題集は強力だ。
午後II もそれほど解けてはいないけど、これ以上勉強したからって正答できてたかっていうと怪しい部分もあるし。
ただ今回午後Iで出題された広域イーサネットとかいう分野は 2003 年度版の問題集には載ってない分野で。
4 問中 3 問選択だからよかったんですが、結構ひやっとしました。
で、試験終わって本屋で 2004 年度版を立ち読みすると、それにはちゃんと対策問題も載ってました。
内容がこまめに更新されてる書籍はなるべく最新版を使えってことですかね。
というかちゃんと一発で受かれということですか。すいません。
成績面の反省はこのへんにしておきまして。
その他あれこれ。
・会場が中学校だったので、机が狭かったり、休憩(というか勉強)スペースがなかったりしてちょっとしんどい感じ。
今回は早めに着いたのでそういうスペース探しができたのでよかったかも。
逆に教室に時計があるから腕時計忘れていっても安心、ってのはあるかも。
# 折角クレーンゲームで腕時計確保したのに使わずじまい・・・
・カニ本のバッグで臨んだわけですが、微妙に恥ずいので終始隠してました。
というのも休み時間とか必死に復習とかしてるわけで、見掛け倒しなのがバレバレなので。
・朝食&昼食はちゃんと食べたほうがいいのかも。
ずっとお腹が鳴ってて非常に恥ずかしかったです。
その後秋葉原な人と会って試験の話とかしてたんですが、午前〜午後II 全部でそれぞれ数問ずつ間違ってる気がしてきました。
んあー。
気が付いたら解答速報が午後II までちゃんと出てる。
午後II の速報が出るのって 2〜3 日遅れると思ってたんだけど。
もしこの解答が正しいなら受かってそうな。
午前 94 %、午後I 80 %、午後II 70 % くらいで。
でも「それは違うのでは・・・」って解答もあるので、数日後見直してみます。
2004年 10月 21日 (木曜日)
- Exams on miau's blog?
来年の春はまたテクニカルエンジニア[システム管理]を受ける予定です。
今年ネットワークを受けて思ったのは「やっぱり何度も受験するもんじゃない」ということ。
モティベーションも上がらないし、対策本の類も陳腐化していくし。
ということで、来年受かるためにちまちま勉強始めていこうかと。
アイテックの対策本には試験の半年前くらいからの学習計画(というか学習曲線)が載ってますしね。
で、対策。
まずは余裕を持ったスケジュールを立てること。
「熊とワルツを」を読んでる以上、下手なリスク管理はやりたくないし。
今回のネットワークと同じで一ヶ月前の仕上がりを目指そう。
11/24 に翔泳社の対策本が出るらしい(予定なので信用できない部分もあるけど・・・)ので、それまでにアイテックの本を読み終えるのがベスト。
とはいえ、異動とかあったらごたごたするだろうし、最優先事項も掲げたところだし、そこまでは期待しないでおいて。
11/24 には勉強開始ということで。
翔泳社本→アイテック本→午前問題集
と進めることで基礎知識の習得&軽く過去問対策。これを 1 月までに。
最後の 2〜3 ヶ月は論述式の対策に当てよう。
アイテックの論述式対策本/経林書房の対策本/その他「小論文の書き方」みたいな一般書籍 を読んだり、実際に試験で書くためのストーリーを数パターン用意しておいたり。
そうでないと太刀打ちできない。あれは。
iStudy for 情報処理 テクニカルエンジニア(システム管理) 平成17年春期
iStudy BB for 情報処理 テクニカルエンジニアシステム管理 午後試験対策
なんてのもあるっぽいけど、どうなんだろ?(特に午後対策)
他に受ける人でもいれば分担して買ったりもできるけど・・・あまりいなそうだし。
とりあえず今すぐ始めておきたいのは、雑誌等を読んで感覚を磨いておくこと。
アイテックの本には
・日経コンピュータ
・日経情報ストラテジー
・日経オープンシステム
・ソフトウェアデザイン
あたりが挙げられていたので、このへんを読むことにしよう。
この手の雑誌、ちゃんと会社で買ってればいいんだけど・・・まぁこれは期待するだけ無駄だろうな・・・。
あと
今年の春落ちたときのアイテムも一応リンク。
(2004/10/24 追記)
発売日チェックしたのでメモ。
・日経コンピュータ(隔週月曜日発売)
・日経情報ストラテジー(毎月26日発売)
・日経システム構築(旧日経オープンシステム)(毎月18日発売)
・Software Design(毎月18日発売)
日経コンピュータ 無料6冊試読 キャンペーン 乗り損ねたけど、1 月からの分を申し込みました。
| 1 |