Jump to navigation
| 1 |
2005年 2月 05日 (土曜日)
- 読了@技術書 on miau's blog?
例によって
2ch Books ver.2 で評判がよかったので購入。
HTML と XHTML を情報の発信手段として利用する点に重点を置いた本。
「こう書けばこういう風に表示されるよ」というのではなく、タグや属性の意味付けがしっかり説明されているので、情報の構造とデザインを分離するためにどうすればいいか、ということがよくわかると思います。
「情報をちゃんと表現したいなら HTML じゃなくて XML 使うべきだろう」とか思ってたんですが、HTML(XHTML)をちょっぴり見直しました。
ちなみに私は知らないタグや意味付けを知らないタグが多数ありました。
よく考えると HTML って大学の講義で基礎を学んで、その後はとほほやら見様見真似でごちゃごちゃやってただけなので仕方ないんですけど。
もっと早く読んでればよかったです。
あと、Web サイトの設計に関する章もあるので、特に仕事で Web サイト構築している人には嬉しい感じです。
今までデザインやユーザビリティの本を何冊か読んできましたが、それぞれキモの部分がしっかり説明されていたりもして、その点でもお買い得感があります。
とまぁそんな感じで、期待以上でした。
ただ、HTML や XHTML のすべてのタグや仕様を説明したような本ではないですし、小手先の技術を身につけるための本でもないので、そういう本が読みたければ他をあたってください。
# Amazon.co.jp で変な評価がいくつかあったので念のため
2005年 2月 06日 (日曜日)
- 読了@技術書 on miau's blog?
図書館で見かけたのでなんとなく借りてみました。
本の紹介からして「何だか知らないけど人が死んじゃった」→「色々調べたけど、結局バグだった」みたいな内容かと思ってたんですが、読んでみると色々なショートストーリー(?)が紹介されているドキュメンタリーでした。
放射線治療機器や飛行機、スペースシャトル等の事故を取り上げて、原因やら何やらを紹介する感じ。
バグや事故の話だけでなく、ソフトウェアテストやリバースエンジニアリングの話題にも触れられてます。
思い切り技術的な話というわけではないですし、多少古い話も混じってますが、学ぶべき点は多々あります。
バグが人命に関わる話も結構あるので「バグなんて出るのが当たり前」と思ってるようなエンジニアの啓蒙に使うにはちょうどいいかもしれません。
まぁ大規模プロジェクトだとどうやってもバグは出るんですが、「バグがあっても十分に安全に使える」システム造りを心がけましょう、ということで。
どうでもいいですけど、ドキュメンタリーって話の主題がころころ変わるので、速読には向かないと思いました。
2005年 2月 22日 (火曜日)
- 読了@技術書 on miau's blog?
社内で目標管理面談というのがあるので、それに向けてなんとなく読んでみました。
ここ数年漠然と考えてることとして「この業界にいつづけるなら、技術支援部隊みたいのになりたい」というのがあったりします。
今まで色々勉強してきたけど、普通の PG や SE に求められる技術っていうのは狭くて浅いわけで。
もっと広い技術が求められる仕事として、ミドルウェアの選定やらシステムの構成を決定するような仕事ができればなー、と。
アーキテクトっていうのはまさにそういう仕事みたいで、アーキテクチャの設計やフレームワークの構築やらなにやらするのが仕事らしい。
そんな感じでなんだか目指すべき方向が見えたので良かったです。
職業としてのソフトウェアアーキテクト なんて本も紹介されてたのでいずれ読もう。
ちなみに本としては、結構平易な文で書かれてる上に物語風な部分が多いのでかなり読みやすいです。
ただ Java 周りの話がよくわからなかったりしたので、Java の勉強もやらないといけないなーと切実に思いました。
2005年 2月 27日 (日曜日)
- 読了@技術書 on miau's blog?
出版社
Amazon.co.jp
アイテックの午後II(論述式試験)対策本。
去年買ったやつだけど、2005 年版とか出てないみたいなので一応陳腐化はしてないのかな。
論文を書くときに、
・どういう流れで書き進めるか
・どうやって内容を整理するか
といった部分が説明されてて、なかなかよさげです。
その他の特徴として、論述式の各試験について、対策方法とか解答&添削例が載ってます。
自分が受ける試験に関する部分だけ読むのであればさくっと読めます。
あと解答用紙のサンプルがあるので、コピーして練習に使ったりもできます。
これ以外の論述式対策本としては
情報処理「はじめての午後2論文」攻略ゼミ
とかあるみたい。
評判はいいみたいだけど、ちょっと古いのが心配。
| 1 |