ということでお蔵だしシリーズ第一弾。hogeproxy って何?と思われそうだけど、
101号室: [perl] Perlのデバッグ用ローカルプロキシー
のこと。特定の URL へのリクエストに対して、ローカルファイルの内容を返したりする Perl 製 proxy。HTTP::Proxy と YAML のパッケージが必要だった気がする。
これに手を入れたバージョンが手元に残ってたから晒しておく。
hogeproxy.zip
hoconf.txt とかは用意してないので元 URL を参考に作ってください。
[Read More!]
お蔵だしシリーズ第二段。telnet でログインして tail -f しまくるクライアント。
remote_tail.zip(.pl のみ)
remote_tail_with_exe.zip(exe 同梱版。2.3 MB くらいあります。)
Tk 使ってるのでこんな感じにカラフルに表示できます。
以下詳細。
[Read More!]
お蔵だしシリーズ第三段。YAML での定義に従って FTP でファイルをアップロードするだけのスクリプト。
simple_upload.zip(.pl のみ)
simple_upload_with_exe.zip(exe 同梱版。1.1 MB くらいあります。)
以下詳細です。
[Read More!]
お蔵だしシリーズ第四段。Perl のグラフ描画モジュール GD::Graph のオプションを手軽に試すクライアント。
GdGraph_edit.hta
HTML Applications(HTA) + Client-side PerlScript の実験の意味もあって二年くらい前に作ったもの。以下詳細。
[Read More!]
まだまだ続くお蔵だしシリーズ。
クリップボードのタブ区切りデータを Excel の結合セルに貼り付ける Perl スクリプト。
PasteIntoMergedCells.txt
PasteIntoVisibleMergedCells.pl.txt
(拡張子が .pl だとダウンロードできないので、.txt に変えてます。)
以下詳細。
[Read More!]