Jump to navigation
| 1 |
2004年 6月 01日 (火曜日)
- General on miau's blog?
昨日から客先常駐になってしまいました。
インターネットすら普通につかえない環境。
インターネット中毒というほどではないんですけど、この閉じた環境で新しい情報も入手できないのはさすがにつらいので
AH-F401U なんてものを買ってみました。
でもやっぱり 32k は遅い・・・。
一応客先ですし、趣味っぽい活動もかなり制限されます。
そんなわけでしばらくは読書感想文をちまちま上げる程度の更新しかできなそうです。
2004年 6月 10日 (木曜日)
- General on miau's blog?
NP_ShowBlogs バージョン0.3 - xx.nakahara21.net
ようやく入れた。以前入れようとして挫折してたんだけど。
TrackBackプラグインの使い方 とかいうページに「新しいプラグインをインストール」を行い〜とか書いてあって。
そういう操作が必要なことを初めて知って。
で、インストールはできたけど、変更が思うように反映されない。
・・・と思ったら別のテンプレートいじってることに気づいて。
ま、そんなこんなで過去の記事が見やすくなりました。
Archives から見れば日付の昇順で表示されるからまとめ読みしやすいし。
そろそろ身内系の人々にも公開して色々ツッコんでもらいたいところ。
今週末あたり、書きかけの記事とかちゃんとまとめて URL 通知しますかね。
2004年 6月 13日 (日曜日)
- General on miau's blog?
最近知ったソート方法。
コムソート
とか読んだけど、なんでこれでソートされるのかさっぱり。
Sorting Algorithms Demo
見て、ようやく納得。
こういう風に可視化してくれると他の方法との比較とかわかりやすくていいなぁ。
でも Insersion Sort とかデータの持ち方変えるともっと速くなるからちょっと不公平なような。
いやまぁそういう目的のページでないのはわかるけど・・・。
あ。「このデータの持ち方では Quick Sort がかなり速い」ことを確認する意味ではいいのかも。
他にも O(NlogN) のアルゴリズムがいくつか存在するにも関わらず "Quick" の名を冠してるのは伊達じゃないということ・・・かなぁ。
- General on miau's blog?
Nucleus(JP)フォーラム
NP_LatestWritebacks
# 開発者のサイトじゃないけど、わかりやすいのでここにリンク
そういえば昨日入れていたんでした。
左の柱に最新のコメント&トラックバックが何件か表示される模様。
できれば各アイテムの末尾にコメント入れたいんだけど、やり方よくわからないのでまぁ無視。
やっぱ構造をちゃんと理解しないと使いにくいなぁ。いずれまじめに解析したいところ。
(解析ってほど大げさな作業にはならないと思いますが。)
・・・続けざまに Nucleus 使ってない大半の読者には関係ない話題ですみません。
いずれ再インストする時のためのメモだったり。
2004年 6月 14日 (月曜日)
- General on miau's blog?
身内の人々への公開(?)に向けて内容ちょこちょこいじってます。
というか「とりあえずアイテムだけ登録しておいて内容は後でちゃんと考えよう」みたいなやつをほったらかしすぎ。
やっぱ手を抜くと後で大変だ・・・。
2004年 6月 15日 (火曜日)
- General on miau's blog?
オライリー・ジャパンのアンケートフォームで「詳説 正規表現〜」の誤植を指摘+「正誤表作ってください」的意見を送ろうと思ったのですが・・・なぜか送信できない。
なんだろー?と思ったら
208427 - [IE] URL に使用可能な文字数は最大 2,083 文字
これみたいで。
あー、懐かし。
っていうか制限文字数ってそんな少ないんだっけ。8,000 文字くらいかと思ってた。
にしても、こういうとこで GET メソッド使うなよと。
1時間くらい無駄にしたし。
これで blog のネタになってなかったらどうしようかと。
2004年 6月 16日 (水曜日)
- General on miau's blog?
今回「詳説 正規表現〜」を一週間くらいかけて読んでたわけですが。
後半を読むころになると、夢の中でも文字列処理とかやってました(笑)
じっくりこの手の技術書読むと、そういうことってありますよね?
GoF 読んでた頃もすべての物事をオブジェクトとして捕らえてしまうというやばい状態だったような。
でも今回「C++」とかいう文字見ても「強欲な量指定子(possesive quantifier)だ!」とか思わないのでまだまだ洗脳が足りないのかも。
2004年 6月 18日 (金曜日)
- General on miau's blog?
JmEditor でのレビューで「タブ切り替え式は良し悪しがあるのでなんとも」的なことを書いたのでちょっと不思議に思う人もいるかと。
確かにタブ切り替え機能、普通は長所と見られることが多い(たぶん)けど、いくつか欠点もあるわけで。
1. 並置しにくい/(ものによっては)できない
1つのファイルを見ながら、別のファイルを編集したいこともあるわけで。そういう場合併置できないとちょっと不便です。
2. 複数のファイルが同一プロセスで動作する
例えば巨大なログファイルに対して全置換の処理を行うような場合、裏で別の作業やりたくてもできなかったりします。
3. 関連付けで起動したプロセスも MDI 親プロセスに統合される?
2. と同じことなのですが。
例えば、以下のような hoge.pl を作ったとします。
$filename = "hoge.txt";
open IN, "<$filename" or die "can't open $filename!: $!\n";
@lines = <IN>;
close IN;
# @lines に何らかの処理
open OUT, ">$filename" or die "can't open $filename!: $!\n";
print OUT @lines;
close OUT;
.txt が Notepad に関連付けられていると、
(1) Notepad で hoge.txt が開かれる
(2) hoge.txt を読み込んで加工したものを上書きする
(3) Notepad で処理後の hoge.txt が開かれる
となりますが、MDI タイプのエディタに関連付けられている場合、(1) の処理でプロセスが MDI の親ウィンドウに取られてしまい、ウェイトなしで (2) の処理に進んでしまうようです。(未検証)
ということで、上記のようなスクリプトを普段から使ってる人には馴染まないのではないかと。
でもタブ式も確かに魅力的なわけで。
すごいたぶちさん とか
Collector あたりがもっと使いやすければいいんですけどね。
2004年 6月 19日 (土曜日)
- General on miau's blog?
人月の神話の第1章にに「作る喜び」という節があって、プログラムを作る喜びとして以下の五種類が挙げられてました。
(1) 物を作り上げる純粋な喜び
(2) 他の人に役立つものを作る喜び
(3) 複雑なパズルのような組み立て部品を完成させ、それが巧妙に転回するのを眺めるおもしろさ
(4) つねに学ぶという、繰り返しがない作業の喜び
(5) 純粋な思考からなる物だが、実在して動くこれまでは存在しなかったようなものを作り出す喜び
少なくとも今のプロジェクトから (2) と (5) は得られないなと。
(4) も微妙。同じプロジェクトでずっと作業してたら繰り返しっぽい作業は発生するし。
わかってたことだけど・・・こういう風に分析すると結構凹むなぁ。
2004年 6月 21日 (月曜日)
- General on miau's blog?
DOC++
今関わってるプロジェクトでドキュメント書くのが面倒になってきたので。
達人プログラマーに載っていたこともあり、使ってみました。
[Read More!]
- General on miau's blog?
久々に使ったので感想とかメモとか色々。
・root のパスワード忘れてて結構焦る
・ウィンドウ最大化しようとして ALT + {SPACE → X} とかやろうとしたけど、通じないことに気づく。
→めんどい(+遅い)けど、{ALT + SPACE} → X とやるしかないっぽい
・日本語入力中に半角スペースを入力しようとして SHIFT + SPACE すると日本語入力が解除されてやきもき。
→普通に SPACE 入れればいいっぽい。
・自分が使ってる IME が Canna っぽいことが判明。
→ようやく使い方調べられるように。
・Opera 入れたけど文字化けする。
→「ホ+ムペ+ジ」とかググれば解決策出てくる。
・とりあえず ALT + F2 → gnome-terminal とかやるとターミナル開けるっぽい。
まぁこんな感じで、慣れるのに相当時間がかりそうです。
見て分かると思いますが、現在のレベルは Windows でいうところの「.zip ファイル落したんですけど、どうやって使えばいいんですか??」レベル。
一日一回くらいは触るようにしないと。
2004年 6月 24日 (木曜日)
- General on miau's blog?
AH-F401U で AirH" 生活を送っていると書きましたが。
32kbps はやっぱ遅いです。
だからといって 128k に切り替えるのもやはり勿体なくて。
ということで、32k 生活の知恵。
[Read More!]
2004年 6月 27日 (日曜日)
- General on miau's blog?
・Acrobat Reader
適当にインストールしたら文字化け。
@IT:Acrobat Reader 5.0を使う
を教えてもらったので、これを参考にしつつインストール。
ただ、フォントのダウンロードページが見付からなかったので「ゴシック体をインストールするには」を参考に 5.0 用のフォントをダウンロード。
・firefox
Mozilla Firefox - The Browser, Reloaded
Opera が思いの他使いにくかったので。(よく考えたら Opera ってマウスファイター向けだから当然か。)
なんか英語版入れてしまったせいでメニューとか文字化けしてるけど、日本語ページはちゃんと表示できるから問題なし。
ちょっと使ってみたけど、結構好きになりそう。特に Find As You Type Link(タイプした文字でリンクされてる箇所を検索) あたり、ちゃんとキーボーダーの使い勝手を考慮してくれてる感じ。
ただちょっと機能不足って面もある。閉じるときに開いていたページを記憶しておく機能とか、タイトルをクリップボードにコピーする機能とか。プラグインとかで対応できるんだろうか。
・キーのリピート間隔
間隔最短、速度最高にするとかなりヤバいことに。
"canna" とか入力しようと思っても "caaanna" とかなったりして。
タイピングが未熟ってことだろうし、修行のためこの設定で頑張ろうかと。
・kinput2
日本語処理 に詳しく載ってますが、SHIFT + SPACE で日本語入力モードに入るのは色々不便です。
で、キーバインドを変更する方法を調べてたんですが、これがなかなか見つからない。そんな感じでうろうろしてると
@IT:日本語入力のオン/オフを[半角/全角]キーで行うには
とかに行き付いて。
・・・あれ?Fedora Core 1 って kinput2?Canna じゃなくて?
と調べてみると
Kinput2 [unix 一般]
という関係みたいで。
なるほど。"Canna" をキーワードに色々調べても見つからないわけだ。
・Canna
HOME キーで拡張モードに入るのがうっとうしいので無効にしようかと。
マニュアルとか色々調べてたけど結局
TurboLinux User's Board - "Windows ユーザのためのCanna設定(参考)"
というページを発見して任務完了。Google マンセー。
・SciTE
Scintilla and SciTE
テキストエディタ色々使用計画の一環でインストール。
でも日本語が文字化けします。未解決。
・BEEP
とりあえずログイン前に「びぽっ」と五月蝿いので無効にできないかなと。
Windows だと
Windows.FAQ - ウィンドウズ処方箋 の
ビープ音を止めたいのですが で対応してるんだけど、Linux だとどうすれば?
ログイン中は
linux-audio-user: Re: [linux-audio-user] how to disable system で対応できたけど、ログイン前に鳴るのはどうすれえばいいんだろう。未解決。
(2008-06-25 追記)
< Opera が思いの他使いにくかったので。(よく考えたら Opera ってマウスファイター向けだから当然か。)
すいませんこれ誤解っぽいです。Opera 9.5 使ったんですが、キーボードでも使いやすかったです。
よく考えたら
CrossFire は Opera の機能を真似てるわけで。使いにくいわけないですね。
2004年 6月 28日 (月曜日)
- General on miau's blog?
580 円くらいで買ったマウスだったと思いますが、壊れました。
この PC 買ってからずっと使ってた気がするので 3〜4 年間くらいの付き合いだったらしく。
動作もまるで問題なかったし、コストパフォーマンスよかったなぁと。
で、買い置きの 580 円マウスがあったのでそれを使ってみたのですが。
ホイールがダメダメです。
微妙にカチカチ言うタイプのホイールなのですが「カチ」とホイールの動作が一致してないんですよね。
なんと説明したらいいのかわかりませんが・・・つまり「カチ」らなくてもホイールが動くわけで。
座りが悪いとホイール触らなくても上下スクロールを繰り返したりして。
ということで、一応使えるにも関わらずいきなり廃棄処分かもしれません。
昨日は夕方くらいにやむなく秋葉原に行ってたから、そのとき新しいの買っておけばよかった・・・。
[Read More!]
| 1 |