Jump to navigation
| 1 |
2008年 1月 14日 (月曜日)
- General on miau's blog?
私は「年賀状は自分でデザインする」というポリシーを持っています。2006 年は手抜きにしちゃいました(Google イメージ検索で引っかかった画像を加工して使用)けど、2005 年は年賀状のために Shade とか勉強してましたし。
2007 年、2008 年も年賀状は手作りしたので、今回はそれをネタにしてみようかと。
[Read More!]
2008年 1月 17日 (木曜日)
- General on miau's blog?
X61 Tablet でメモをとってみた - miau's blog?
ここでは OneNote を使ってマインドマップを描いてたけど、年賀状書くときに SAI の使い勝手がいいことに気づいてしまった。
SYSTEMAX - ペイントツールSAI
どちらかというと OneNote で描くほうがヒネクレてたのかも+ペイントツールとしては当り前なのかもしれないけど、便利だと思った機能とかを軽く紹介してみます。
[Read More!]
2008年 1月 18日 (金曜日)
- General on miau's blog?
小野和俊のブログ:平成20年度センター試験: 現代ウェブ社会
ネタとして笑わせてもらったけど、普通に答えがわからないのがいくつかある。解答を確認したいけどめんどくさい。
そんなわけで本日の一行スクリプト。
問題文の直前に配点と正解を挿入してるだけの超手抜きスクリプトです。
すんなりできると思ったら、
・IE だと innerHTML 中のタグが大文字に変換される
・正規表現の /s オプション相当がない
みたいな感じで思ったより時間がかかった。後者については今回 [\s\S] とかで回避したけど、もっといい対策あるのかな?
効率の悪い実装してるんで、実行には IE だと 10 秒くらい、Firefox だと 30 秒くらいかかりました。
他のブラウザではどうなるかわかりません。無限ループとかに陥る可能性もあるので要注意。
ちなみに上のを書いてから気づいたけど、Greasemonkey で問題を解けるようにしてる人もいたりして。
平成20年度センター試験: 現代ウェブ社会を気軽にテストできるようにするGreasemonkeyユーザスクリプト - さらさら宇宙忍法帖
すげー。しっかり作ってある。
折角なので解いてみた。83 点。ま、そんなもんかと。
で、この Greasemonkey は間違った問題について解答を教えてくれるわけじゃないので、結局先頭のスクリプトも併用しました。
2008年 1月 21日 (月曜日)
- General on miau's blog?
Vista 上でなんかプログラムの動作がおかしい場合、設定ファイルその他が VirtualStore にあることを疑ったりするんですが。
このパスを開くのが面倒なのでこんなバッチを作ってみた。
set ARG1=%1
start explorer.exe %LOCALAPPDATA%\VirtualStore\%ARG1:~4,-1%
これを open_virtualstore.bat とかいう名称で shell:sendto に放り込むと、%PROGRAMFILES% とかを右クリック→送る(N)→open_virtualstore.bat で VirtualStore が開きますよ、と。
ちなみに ARG って環境変数を設定してるのは %1:~4,-1% って表記がなぜか有効じゃなかったから。
あとドライブ名を削るために最初は %ARG:~3%(先頭の 3 文字を削除)としてたんだけど、%1 として「"C:\Program Files"」みたいにダブルクォートつきでパスが渡されてるからこれを削るために %ARG:~4,-1%(先頭の 4 文字と末尾の 1 文字を削除)としておいた。
本当は VBScript なり JavaScript なりでちゃんと作ったほうがいいんだろうけど、ひとまず。
2008年 1月 28日 (月曜日)
- General on miau's blog?
最近たまに英語を読み書きすることがあるので
英辞郎 on the Web を使うことが増えてるんですが。このページ
AutoPagerize に対応してないからちょっと不便。
「まあ対応してないなら自分で設定すればいいか〜」と着手してみて気づいたけど、「次へ」のリンク先が
<a href='javascript:goPage("2")'>次へ</a>
こんな感じで JavaScript で記述されている。これだと SITEINFO に追加してもうまくいかない。goPage() は URL 組み立てて document.location.href に設定しているだけなんだけどなぁ。
「nextLink が javascript: で始まってたら iframe 作ってそこで実行させて document 拾って〜」とかやれば汎用的に対応できそうな気もするけど、面倒なんで autopagerize.user.js にベタ書きして対応した。
--- autopagerize.user.js.org Mon Jan 28 00:16:14 2008
+++ autopagerize.user.js Sun Jan 27 23:10:30 2008
@@ -58,6 +58,12 @@
pageElement: '',
},
*/
+ {
+ url: 'http://eow.alc.co.jp/.*?/UTF-8/',
+ nextLink: '//a[text()="次へ"]',
+ insertBefore: 'id("resultList")/following-sibling::node()',
+ pageElement: 'id("resultList")',
+ },
]
var MICROFORMAT = {
nextLink: '//a[@rel="next"] | //link[@rel="next"]',
@@ -304,6 +310,15 @@
AutoPager.prototype.getNextURL = function(xpath, doc) {
var next = getFirstElementByXPath(xpath, doc)
if (next) {
+ if (document.location.href.match(/eow.alc.co.jp/)) {
+ var href = document.location.href;
+ if (!href.match(/pg=/)) {
+ href += '?pg=1';
+ }
+ if (next.href.match(/goPage\("(\d+)"\)/)) {
+ return href.replace( /pg=(\d+)/, 'pg=' + RegExp.$1);
+ }
+ }
return next.href || next.action || next.value
}
}
これで少し快適に。
- General on miau's blog?
私は Sleipnir でタブを数十個くらい開いたりすることが多いんですが、その中に Flash のコンテンツを含むタブがいくつかあると、やたら CPU を食ったりします。
実際 Flash の有無でどれくらい負荷が違うのか、気になったので試してみました。
[Read More!]
2008年 1月 31日 (木曜日)
- General on miau's blog?
以前から悩んでいたんですが、普段複数の PC を使っているせいで、作ったスクリプトが色んな PC に分散しがちです。「あー、あのマクロ使おうと思ったけど、あっちの PC で作ったんだった」みたいなことも多かったり。
それで「Subversion のレポジトリとか作って、ちゃんと同期できればなー」と思ってたところ、こんな記事を見かけまして。
Mercurial で手軽な共有レポジトリをつくろう - steps to phantasien t(2007-05-19)
Mercurial だと CGI でレポジトリ公開できるらしい。ということはこの XREA のサーバでレポジトリ管理できるってこと?それはなかなかいいような。
例えば blog で公開しているスクリプトも Mercurial で管理すれば気軽にバージョンアップできるし、普段「これは公開するレベルじゃないな」みたいな感じで blog で載せてなかったような手抜きスクリプトもとりあえず置いておける。
ついでに分散型のレポジトリなんで、インターネットに繋がってないメインの開発機での更新もちゃんと管理できると。
と言うことで、Mercurial のインストールその他諸々について。
(2008-12-27 追記)
1.1.1 にバージョンアップしたら hgweb がおかしなことに・・・。リンク周りがおかしいみたいなので、気が向いたら対応します。
[Read More!]
- General on miau's blog?
レポジトリの /tools/sakura/macros だけを c:\sakura\macros として clone したかったんだけど、やり方がわからない。もしかしてできない?
調べるの面倒だったので、とりあえず C:\Users\miau\repo 以下に clone しておいて、そこにジャンクション張る形で対応。Windows XP 使ってるときは、
リンク/ジャンクション作成ツール のお世話になったけど、Vista から標準コマンドで対応できるらしい。
>mklink /j c:\sakura\macros %home%\repo\tools\sakura\macros
c:\sakura\macros <<===>> C:\Users\miau\repo\tools\sakura\macros のジャンクションが作成されました
でもこれだと、hg コマンド使うときに C:\Users\miau\repo から操作する必要があるからちょっと面倒。
c:\sakura\macros>hg status
abort: There is no Mercurial repository here (.hg not found)!
何か解決策あれば教えてください・・・。
(2008-11-29 追記)
特定ディレクトリの clone、現状 Mercurial の機能としてはないようですね。(対応予定はあるようですが。)
Better SCM Initiative : Comparison#work_on_dir
Mercurial It is possible to commit changes only in a subset of the tree. There are plans for partial checkouts.
最近話題になってる分散型の SCM はほとんどできないのが印象的。
| 1 |