ひさびさに仕事関係のネタ。
ログファイルを今日の日付にリネームしてとっておきたいようなこととか、よくあると思います。
今までバッチファイルで日付を取得する方法って知らなかったんですけど(date /t とかやっても「2004/07/29 木」とか取得して使い物にならなかったりして)
>echo %DATE%
木 2004/07/29
>echo %TIME%
0:13:50.86
>echo %USERNAME%
Administrator
みたいな感じで取得すればいいらしい。
このままじゃ使い物にならないけど、substr っぽいことをやりたければ
>echo %DATE:~2,4%
2004
とかなんとかやって、set で組み立てれば OK と。
・・・って、知ってる人にとっては常識なんだろうなぁ。
思えば、私は入社以前、本とかほとんど読まずに Web ページから知識仕入れてました。
そういう体系的でない知識ってのは結構抜けがあるので注意しないとなー、とか思いました。
特にこういう基本的な部分は大学時代に仕入れたネタだから、結構怪しかったりするんですよね・・・。
大学のころは「JPEG は日本で開発された数少ないフォーマット」というどこかの Web ページの説明を信じてましたし。
JPEG = Joint Photographic Experts Group であって Japan とは(たぶん)何の関係もないってのに。