普通のドキュメント書くぶんには全角スペースも半角スペースも大差ありませんが、プログラミングなんかを生業としてる人にとっては区別できないと困るわけで。国産のエディタには、大抵全角スペースを表示する機能があります。
でも Eclipse とか SciTE とか、海外のソフトではそういう機能がついてないのが普通です。
上に挙げたソフトはオープンソースなので、ソースコードをいじれば実現できるわけですが・・・ふと「フォントをいじって全角スペース表示できれば汎用的に対応できない?」と思ったので、試してみました。
■やってみたこと
プログラムを書く場合、フォントとして MS Gothic を使うことが多いので、手始めにこの全角スペースをいじってみました。
・TTSDK 内の BREAKTTC で MSGOTHIC.TTC を 3 つの TTF(FONT00.TTF〜FONT02.TTF)に分割。
FONT00.TTF が MS Gothic なので、これを編集する。
ちなみに TTSDK は x64 な環境では動かないので、x86 な環境で使用。
・出来上がった TTF ファイルを、
TrueTypeフォントエディター で開く。
全角スペースは U+3000 Ideograpic Space のことなので、3000 の箇所を編集。
とりあえず、こういうデザインでいいでしょ。

で、プロパティからフォント名を My MS Gothic とかに変更して、MyMSGOTHIC.TTF として保存。
・MyMSGOTHIC.TTF を shell:fonts な場所にインストール。
で、試しに開いてみると・・・

使用前

使用後
なんだか、きちゃない。
どうも TTF ファイルはテーブルを複数保持していて、TrueTypeフォントエディターでいじれるのは一部分のみ+保存時にビットマップ情報は失われてしまうらしい。頑張れば対応できそうな気もするけど、時間かかりそうなのでとりあえず保留。この辺詳しい方はやり方教えてください。
アンチエイリアスを効かせる方法もあるみたいだけど、MS Gothic は小さくてもそれっぽく表示されるのがいいわけで。
その方法使うとしたら、別のフォントでやりたいな。
■情報源
Macの見やすいOsakaフォントをWinで使おうプロジェクト
TTDSK も置いてあった。
フォントについて
色々詳しい情報が。
Macintosh TTF file format - ido.nu - sonobitwotatenaide
TTSDK と一緒に、TTF関連のドキュメントも置いてあったり。
(追記)
M+2VM+IPAG circle でやってみました。
なかなかいい感じ。
あと、情報源の URL 一つ追加しておきました。元々はここから辿ったので。
Eclipse に限って言うと、JStyleプラグインで解決できそう。ttp://www.eclipsewiki.net/eclipse/?JStyle%A5%D7%A5%E9%A5%B0%A5%A4%A5%F3
「初回起動時は〜」あたりの注意書きをちゃんと読んでインストールしたほうが吉。
プログラムソース編集用の日本語手書きフォント「ゆたぽん(コーディング)」
ttp://www.forest.impress.co.jp/article/2007/01/16/yutapon.html
これ使えば万事解決っぽ。