受けてきました。今回初挑戦。
■勉強っぷり
なんだか調査なり趣味プログラミングなりにハマってしまったので、今回もあまり勉強してません。
これを一通り読んで、去年の午前、午後Iを解く→それ以外の過去問にさらっと目を通したくらい。以前からぱらぱらめくってたけど、まともに勉強したのはここ数日だけという有様。
この本の感想としては・・・私にはちょうどいいくらい。午前問題の対策は過去問一回ぶん解けば十分だし、それ以外の項目も過去二年分の出題に対応できる程度にはちゃんと説明されているので。今回出題された rootkit とかドライブの書き込み制限については記述なかったけど、来年また対応されるでしょう。
例によって読みながらマインドマップにまとめたりしてたんだけど、配分間違えたて窮屈になってしまったので、最後のほうは章ごとにまとめた。窮屈になって書きたいこと書けないよりは、スカスカな状態で書いたほうがいいですね。
時間あれば全体をまとめなおしたり FedEx Kinko's で印刷するつもりだったけど、時間なくてできなかったのがちょっと心残り。
■本番
試験会場は明治学院大学。去年アプリケーションエンジニア受けたところか。
○午前
過去問解いたときも思ったけど、それなりにリテラシあれば簡単。計算問題も少なかったから 35 分くらいで完了。厳しめの自己採点で 86% とか。まあ大丈夫でしょ。
○午後I
4 問中 3 問選択。今回あまり勉強してないので、知識が問われる系の問題じゃなくて考えたら解ける系の問題でいきたかったけど・・・考えるだけでそこそこ解けるのは 2 問だけ。あと 1 問は点数悪い感じ。
ちゃんと書いたやつについても、どこまで具体的に書いていいかわからなくて変なこと書いてしまった気がする。やばいかなぁ。
○午後II
2 問中 1 問選択。1 問目が Perl だとか DB だとかの話だったので迷わずこちらを選択。回答はぱっと浮かぶんだけど、文字数が合わなかったりしてどの辺にポイント絞るか迷ってとかで結構時間食った。それでも 60 分で終わった。大きくは外してないと思うから、採点されてたら合格圏なんじゃないかな。
■反省
まあ勉強してないしこんなもんでしょ。投資もしてないから落ちててもそれほどショックじゃないと思う。
今後もこれくらいのスタンスで行こうかな。来年試験制度が変わることもあって、資格コンプへの興味も薄れてるし。